MENU

【白銀の城】トレーラーからゲームの内容を予想してみる

トレーラーの内容を詳しく掘り下げて、「どんなシーンがどんな意味を持っていそうか」一緒に予想してみましょう。

目次

「白銀の城」Trailer丨探偵の黄金時代

オープニング

夜景のヴィクトリア調都市「シルバニア」を俯瞰。ナレーションで「大事件」「数十人が焼け死んだ」といったフレーズが入る。

序盤で“都市全体が巻き込まれる大事件を提示してプレイヤーの目的(事件解決)を明確化。被害の大きさを見せることでストーリーの緊迫感を一気に高め、同時にシルバニアの外観は繁栄しているように見えるが内部は腐敗している”という二面性を強調している。

液体のように変わる街=シルバーリキッドの示唆

街を覆う“銀の液体”のような表現、光が流動する演出。公式説明では「シルバーリキッド」が都市を変えた、と明記されています。

シルバーリキッドは単なる背景設定ではなく、ゲーム内の「象徴(富/技術/危険)」として機能するはず。技術的繁栄の源であり、同時に汚染・変調(身体や心を蝕む)を引き起こす“二面性のモチーフ”です。物語的にも勢力争いの“争点”として常に登場するでしょう。

探偵の帰還/助手の募集シーン(面接)

「助手が必要」「君は私の騎士になる」といったやり取り。プレイヤーが助手/協力者として関わることが示唆される。

プレイヤーは単独で解くタイプの探偵というより“パーティ運用”で進める導線。面接シーンはチュートリアル的導入や、分岐・仲間選択の伏線(誰を味方にするかで展開が変わる)である可能性が高い。また「騎士」「インタビュー」といった言葉選びは、階級・身分や社会的排除がテーマに絡むことを示しているのではないだろうか。

対立・追い詰める都市の勢力(路上のやり取り)

「シルバニアでは歓迎されない」「その口調で刑事に話しかけるな」といった会話、路地でのにらみ合い。

複数の勢力(企業、地下組織、王権、カルト)が都市を分割しており、探偵はその中立/異端の立場。映像の短い衝突は“外交的”な交渉パートや、潜入/対立任務が頻出することを示唆する。言葉遣いや追い出しの演出は、プレイヤーの行動で居場所が変わる(歓迎されるか敵視されるか)というゲーム性のヒントではないだろうか。

「炎で焼かれた死体」「皮膚が黒くなる」などショッキングな映像

焼けただれた遺体や、“火以外で皮膚が黒くなる”描写。

単純な火災事件ではなく、シルバーリキッドに関連する“新種の病変/兵器”や、化学的・超常的な要因が存在する可能性。これは“普通の犯罪捜査”を超え、科学/オカルトの境界を横断するミステリーにするための演出と考えられる。プレイヤーは証拠・被害者の変容を調べることで、技術の倫理問題・都市の陰惨な側面を暴いていく流れが想定される。

時計/深夜・儀式めいたフレーズ

時計のカット、密室での緊迫した会話。「時計は12時を告げる」「この夜がすべての終わりだ」といった決定的なセリフ。

決定的イベント(都市規模の事故、儀式、クライマックスの計画)が「日時」で仕組まれている可能性。トレーラーがこのフレーズを使うことでプレイヤーには“時間制の緊迫ミッション”や“カウントダウン型イベント”があることを予告している。ナラティブ的にも“運命”や“避けられない終焉”というテーマを強く示す

メタ的なセリフ

最後近くで“あなたは作者だ(=物語を変えられる)”といった一風変わったセリフ。「私はもう探偵ではない」も。主人公の自己定義に変化が出る断片。

ここがトレーラーで最も興味深い箇所。いくつかの読み方ができます。

  • 選択の重み:プレイヤーの選択が物語世界に直接作用する(マルチエンディングや重大な分岐)
  • 信頼できない語り手:語りや世界が“書かれた物語”であることを匂わせ、真実と虚構の境界を揺らす演出
  • 主人公の自己変容:「探偵」をやめる=法や職業的中立を捨て、自らの倫理で裁くアクション側への転向(=“正義か復讐か”というテーマ)

このセリフはプレイヤーに“能動的な物語構築者”としての役割を期待しているように聞こえます。

戦闘・ゲームプレイの断片

キャラ切替、スキル発動、QTEっぽい連携。公式のゲームプレイ映像でも「リアルタイムでのキャラ切替」「スキル連携」「QTEを含むコンボ」が確認されています。

トレーラーのアクションは“ストーリー重視+派手な戦闘”の両立をアピールするためのもの。戦闘で得た情報(敵の装備や変異)を調査につなげる設計も考えられます。

まとめ

マルチエンディングや分岐など少しコンシューマー寄りの予想となっています。実際のゲームはどうなるか、配信を楽しみに待ちましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次